奈良市高畑町頭塔の口コミ・感想です。
奈良のある小さなピラミッドの頭塔
| 満足度 | |
| ニックネーム | キューピーさん | 
| レビュースポットの場所 | 奈良県奈良市高畑町 | 
| 奈良公園近くの高畑に頭塔と呼ばれる史跡があります。この頭塔は仏塔ですが、非常に珍しい形式で、再現された遺構によると、まさに小さなピラミットと呼べる形をしています。 767年に東大寺の僧侶である実忠が土塔を築いたとの古文書があり、これが頭塔だと見られています。この土塔が頭塔と呼ばれるのは、正しくはドトウがズトウなまったものでしょうが、僧玄昉の頭を埋めたからと言う説も昔から語られてきました。 この頭塔は1辺32mの正方形の基壇上に7段の階段状の石積みされ、高さは10mあります。奇数段には小屋根が設けられ、その下には大きな石に刻まれた石仏が配置され、44基が祀られていたと考えられています。なぜこんな珍しい仏塔が築かれたのか、色々とロマンを巡らせる事ができる歴史スポットと言えます。 | |
|---|---|
